ホーム > お役立ちコンテンツ > 基礎知識 犬編 > 犬の冬の過ごし方
犬の冬の過ごし方

犬の寒さ対策
寒い冬になると愛犬が寒がっていないか、心配になってしまうものです。 そんな飼い主のみなさんのために、ここでは犬たちとの冬の過ごし方についてご紹介します。愛犬と楽しい冬を迎えるためにぜひお役立てください。 横浜でペットの写真を撮影する際、写真スタジオだけでなくご自宅への出張撮影も承っております。写真撮影の際は犬の体に負担をかけないようにしてあげましょう。
寒さの感じ方・適温
|
寒さに弱い犬
![]() 犬も、犬種や体格によって寒さの感じ方が異なります。たとえば、シベリアンアスキーのような雪国原産の犬種に比べて、暑い国が原産のチワワなどは寒さが苦手です。
|
ドッグウェアでお散歩
散歩を嫌がるわんちゃんも増える冬ですが、健康のためには冬こそ散歩が欠かせません。日中の暖かい時間に公園を走らせるなど、積極的に運動をさせましょう。
それでも外出を嫌がるわんちゃんや寒いのが苦手な子には、ドッグウェアを着せるのもひとつの手。
選ぶ時はウールやフリースなどお腹まで温めてくれるもので、かつトイレの邪魔にならないものを選びましょう。ファッション性だけでなく、実用的な視点を忘れずに。
ちなみにドッグウェアを着せた犬がハァハァと口で息をするようになったら、暑い時のサイン。脱がせるか薄手のウェアに着替えさせてください。なお、着せたままでは寒さに対する抵抗力が弱まってしまうので室内ではドッグウェアは脱がせましょう。
犬の暖房
●エアコン
エアコンは火を使わないのでおすすめの暖房器具ですが、暖かい空気が天井にたまりやすいので犬にとってはあまり暖かく感じにくいのが難点。サーキュレーターを使って空気を循環させると良いでしょう。
●ストーブ
近くを走りまわって火傷してしまうことがないよう、ストーブを使う場合は必ずストーブガードを置きましょう。
●床暖房、ホットカーペット
床暖房を全面で使うと、犬が暑いと思っても逃げ場がありません。その場合はすのこを敷くなどして、自分で暑さから避難できるような場所を作っておいてあげましょう。
ホットカーペットは床より小さなサイズを選べば、わんちゃんはいつでも端の涼しい場所に移動することができます。
●こたつ
中に入って出口がわからなくなったり、そのまま寝てしまったりして、熱中症になることが。飼い主さんが使う場合はわんちゃんを中に入れないようにしましょう。
●湯たんぽ
布に包んでペットベッドに入れておけば、留守中にエアコンやホットカーペットを点けっぱなしにしておく必要はありません。