ホーム > お役立ちコンテンツ > 犬ともっと仲良くなる! > ストレス解消!犬のおもちゃ
ストレス解消!犬のおもちゃ

ストレス解消&
一緒に遊んで楽しい!犬のおもちゃ
「犬用のおもちゃ」はワンちゃんの生活においてとても大切なものです。
なぜなら、犬用のおもちゃにはさまざまな役割や意味があるからです。
犬のおもちゃとは
ワンちゃんのおもちゃにはさまざまな種類があるのを知っていますか。
「犬用の おもちゃ」はワンちゃんの生活においてとても大切なものです。
なぜなら、犬用のおもちゃにはさまざまな役割や意味があるからです。
犬の玩具には飼い主とワンちゃんとの友好な関係を築くためのコミュニケーションや、しつけを学ばせるため等、
大変重要なものです。
犬の玩具は見た目や大きさ、素材等本当にさまざまな種類があります。
それぞれの特徴や特化した点などを知り、ぜひあなたのワンちゃんに合ったおもちゃを見つけてください。
お気に入りの玩具が見つかればいずれは一人遊びを覚え無駄吠えや家具への噛みつきなどの抑制にもなりますし、愛犬のしつけや知育、健康、ストレス解消などにも効果があります。
犬のおもちゃの種類
犬のおもちゃは大きく分けると3種類に分類することができます。
●ボールやフリスビーなど、追いかけ回す、振り回すなどの興奮系のおもちゃ |
|
![]() |
ボールやフリスビー以外にもぬいぐるみやロープトイ等ワンちゃんの本来持つ「狩猟本能」に特化したおもちゃで、顎を鍛えたり、追いかける習性などを刺激します。 振り回したり、たたきつけたりして遊んだり、飼い主のもとへ持ってくるのは獲物を弄んで食べたことや獲物を飼い主に持ってくるという狩猟犬としての記憶がそうさせるのです。 転がったり、音が鳴ったり、ロープ(しっぽ)のついたものがおすすめです。 |
●犬の好きな匂いや味を塗り込んだ樹脂の骨ナイラボーンなど、かじったり |
|
![]() |
ナイラボーンとは、特殊な硬質プラスチックで作られた噛む用のおもちゃです。 ホネ型がポピュラーでしたが現在は様々な形状のものがあり、顎の力を鍛えたり、歯磨き効果で歯垢を除去し歯牙を清潔に保つ役割も果たします。 また、ナイラボーンは毒性もなく、かじることによってすり減ったかけらを飲み込んでも消化せずフンと一緒に排出されますので安全です。 |
●中に入れたフードが単純には出てこないコングなどの知育系おもちゃ |
|
![]() しつけとケアのための知育おもちゃです。 中が空洞になったゴムや樹脂でできていて、空洞に水でふやかしたペースト状のドッグフードやカリカリの固形ドライフードなどワンちゃんの好きなおやつを詰めることで中に入っているおやつを取り出そうとして遊びます。 分解して内部を洗浄できる為、食べ物を入れても清潔に保つことができます。 また、中に入れる食べ物の種類を変えればワンちゃんが飽きることなく長く使用することができます。 空洞の開き具合などを変えてフードの出てくる隙間の難易度を調整することもできます。 |
犬のおもちゃの選び方
ワンちゃんの誤飲防止のため、丸飲みのできないサイズを選びましょう。
たいていのおもちゃには、「幼犬用」「小型犬用」「シニア用」等といった大まかな対象表記がしてありますのでそれを参考にするのも一つの手です。
また、人間にも好みがあるようにワンちゃんにも好き嫌いがありますので犬種や、幼犬か成犬か、どういった運動が好きなのかなどによってもそれぞれ好きなタイプは異なってきます。
日頃から、愛犬の興味関心の度合い、運動量など把握し、最初は色々与えてみて好みに合った、又、一緒に楽しく遊べるおもちゃを選びましょう。
そして、大切なことは、犬のおもちゃを通じてワンちゃん自身が健やかに成長でき、そしてあなたとワンちゃんがコミュニケーションを図ることにより、もっと仲良く、絆を深めることができるということです。
犬がおもちゃに飽きてしまった…
何年もの長い間同じおもちゃを使い続けていても決して飽きないワンちゃんもいれば、数時間で飽きて放り出してしまい、もう見向きもしないワンちゃんもいます。
こればかりはワンちゃんの好みと性格の問題なのですがワンちゃんにおもちゃを与えたまま放置をしていませんか?
ワンちゃんは自分だけがおもちゃで遊ぶよりは飼い主のあなたと一緒におもちゃで遊ぶことのほうが格段に楽しいと感じています。
「今はちょっと静かにしていてほしいから一人で遊んでいてちょうだいね」というとき以外は極力一緒に遊んであげましょう。
そして、犬が疲れて遊びをやめる一歩手前で飼い主のほうから遊びを終了します。
とことん遊ばせてしまうとそのおもちゃに対する興味が薄れてしまうので、こうすることによりワンちゃんに「もうちょっとあれで遊びたかったな…」と思わせることができ、おもちゃへの飽きを予防することができますし、アルファーコントロール訓練にもつながります。
また、コングなどのフードを仕込めるタイプのおもちゃであれば、中身を定期的に変える等変化を持たせることにより長く遊ばせることができます。