プルメリアフォトスタジオのトップページ > お役立ちコンテンツ > 犬と相性の良いペット
犬と相性の良いペット

犬と相性の良いペット
ワンちゃんを家族に迎え入れる際、すでに別のワンちゃんや猫ちゃんや鳥、ハムスターなど、別の動物を飼っている場合、動物同士で仲良くできるのでしょうか。
また、後からワンちゃんを迎え入れようとする際に注意することは何でしょう。
多頭飼いは難しいことではありません。同居することになる動物同士の特長をちゃんと理解したうえでしつけを行い、少し気を配ることでペットを飼う喜びは2倍以上になるのです。
犬と猫を一緒に飼う
|
犬と鳥を一緒に飼う
![]() |
シルベスター・キャットとトゥイーティの関係に代表されるように猫と鳥(セキセイインコ等)は相いれない生き物。一緒に飼うことは難しいといわれています。 |
犬とハムスターやフェレットを一緒に飼う
鳥の場合と同じです。
特に落ち着きが出る前のワンちゃんは小さなものや動くものが大好きなのでおもちゃにして弄んでしまうため必ずケージに入れて犬の手の届かない高所か別の部屋で買う必要があります。
他の犬と一緒に飼う
![]() |
犬と相性のいい動物はやはり犬です。 |
多頭飼いがしやすい犬種
大型犬は…
ラブラドールレトリーバー、ゴールデンレトリーバー、バーニーズマウンテンドッグ、
グレートピレニーズ、ワイマラナー
中小型犬は…
ボストンテリア、ミニチュアピンシャー、ミニチュアシュナウザー
ミニチュアダックスフンド、イタリアングレーハウンド、ヨークシャーテリア
トイプードル、チワワ
等がお勧めです。
しかし、兄弟意識は強いので子犬のころから一緒に居れば仲良く、問題はありません。
多頭飼いをする時の注意
多頭飼いをする際はかならず先に飼っていた「先住犬」の方を優先することが大事です。
ご飯も遊びも撫でるのも全て先住犬が先です。しつけの項目でも触れましたように、犬は順位をつける生き物ですから、新しく群(この場合はあなたの家族と先住犬)に入ってきた犬は必ずその群のルールに従わなければいけません。あなたが社長なら、先住犬は部長です。社長に従うのは絶対ですが、新人さんはまず会社の空気に慣れるためにも上司に従わなくてはいけません。
他の動物または他の犬と一緒に飼う際に起きる病気の連鎖
病気の連鎖について注意が必要です。
体調不良だった子が直ったと思ったとたん別の子が倒れてしまった、また、元気そうに見える子が実は保菌者で他の子や他の動物にとっては取り返しのつかないような状態になってしまった等です。
特に体の小さな動物は免疫力も低いため、大きな動物からもらった病気は命取りです。
そしてもうひとつ、その動物(猫なら猫、犬なら犬)には問題のない菌でも種族の違う他の動物(鳥、ハムスター、魚…など)にとっては問題になる菌など、動物同士の菌の媒介です。
体調不良の子がいたらけっして他の子と同じ場所に放置はせず、病院に連れて行ったあとは完治するまで部屋を分けるなど隔離して療養してください。